ヤマトメールDM便の代わりは「ゆうパケット」

ヤマトメールDM便の代わりは「ゆうパケット」

とても便利で送料(運賃)も安く荷物の到着も早いクロネコヤマトのメールDM便(旧メール便)で、商品などを送る事が全面禁止となってから、早や1年以上経ちました

もともとヤマトメールDM便は、パンフレットなどの無料配布資料のような物しか送付出来ないサービスであったため、仕方がない事ではありますが、そのメールDM便の代替えとなる、商品でも送る事が可能で到着も早く送料も安い配送方法の「ゆうパケット」についてのメリット・デメリットなどご紹介します。

[ スポンサーリンク ]

定型外郵便は使わず「ゆうパケット」を選ぶ

ゆうパケット」は郵便局が提供する配送サービスの一つですが、一番送料を安く抑える事が出来る定型外郵便」というサービスもあります。

ゆうパケット」と「定型外郵便」には荷物への補償が一切無いのですが、さらにこの「定型外郵便」には荷物の追跡サービスも付いていないため、ショップ側お客側双方の不安要素が高くなります

また、送料も荷物の重さで変わる「重量制」であるため、明確な送料案内も難しくなります

ですが「ゆうパケット」なら、荷物の追跡が出来るため、お客側も今自分の荷物がどうなっているのか確認も出来ショップ側も発送完了した事や、郵便局へ荷物の問い合わせなどもスムーズになります。

また、送料についても全国一律運賃となっていて、厚さ3cm3辺合計60cmまでの制限はありますが、以下の3段階の料金設定のみと分かり易くはっきりした送料案内も出来ます
・厚さ1cm以内 = 250円
・厚さ2cm以内 = 300円
・厚さ3cm以内 = 350円

荷物の到着も早い

近い地域であれば、ほとんどの場合で翌日~翌々日には荷物が届きます

また、基本ポスト投函となるので、不在の場合でも配達が完了します。

近くの郵便ポストから荷物を出せる

最寄りの郵便局で専用のあて名シールを受け取り、必要事項を記入後、料金分の切手を貼って、近くの郵便ポストから荷物を出荷する事も可能です。

近くの郵便ポストから荷物を出せる

もちろん、郵便局へ持ち込みの上出荷も可能です。

[ スポンサーリンク ]

スマホアプリであて名ラベル作成

スマホアプリで簡単に、ゆうパック・ゆうパケットのあて名ラベルの作成ができる無料のサービスもあります。
日本郵便アプリ あて名ラベル作成機能

「ゆうパケット」のデメリット

ゆうパケット」を利用する上でのデメリットは、大きな荷物は送る事が出来ない点と、やはり荷物への補償が一切無い点になります。

そのため必ず「特定商取引法に基づく表記」のページや、ご利用ガイドのようなページへ、その旨を記載しておく必要があります

また、代引き(代金引換)扱いでの出荷は出来ません

■ 「特定商取引法に基づく表記」についての記事
ECサイトには必ず必要な「特定商取引法に基づく表記」の作り方・必須内容


「ゆうパケット」の詳細を確認する
「ゆうパケット」の詳細を確認する


[ネットショップを開けるおすすめサイト]


驚くほど簡単にオンラインストアが作れる!【STORES.jp】


無料ネットショップ開業【BASE】


無料から始められる高機能なネットショップ作成サービス【easy myShop】


お試しは30日間無料【カラーミーショップ】