2023年9月22日以降には、EU加盟国等宛て国際郵便物(海外宛ての荷物)を送る場合、内容品の「HSコード類の送信」も推奨事項となります。
※名宛国・地域の判断により、2023年9月22日より前に送信を求められたり、独自の要求事項が示されたりする可能性があります。
「HSコード類」とは?
「HSコード」とは、貨物を輸出入する際に用いる品目分類番号で、最初の6桁は世界共通の番号、以降の桁は品目を更に細分化する為に使用されており、各国によってその番号は異なります。
また、EU加盟国等の一部宛てでは、HSコードの細分類であるCNコード(HSコードにEUの独自の下位分類を8桁まで加えた品目分類番号)やTARICコード(HSコードにEU独自の下位分類を10桁まで加えた品目分類番号)の送信が要求されます。
「HSコード類」の調べ方について
「日本郵便」の以下ページで簡単に調べる事が出来ます。

ご利用方法 内容品の日英・中英訳 | 日本郵便株式会社
リストに掲載しているものでも、国によっては送れない場合がございます。詳しくは国・地域別情報をご覧ください。
対象となる国や地域含む「HSコード類の送信」に関する詳細ページ

EU加盟国等宛て郵便物に関するHSコード類などの送信について | 日本郵便株式会社
EU加盟国等の税関からの要求により、2023年9月22日(金)から、当該国・地域宛てに国際郵便物を送る場合、内容品のHSコード類などの情報を通関電子データで送信することを推奨します。
送信には「国際郵便マイページサービス(パソコン版)」の利用が必要です
「HSコード類などの送信」には「国際郵便マイページサービス(パソコン版)」の利用が必要となり、海外宛ての荷物に対し、2021年1月1日以降は通関電子データ送信が義務化されています。

2021年1月1日以降は必須の「EMSラベルの作成と印刷する方法」
海外宛ての荷物(国際郵便物)に対し、2021年1月1日以降は通関電子データ送信が義務化され、手書きのEMSラベルではなく、ラベルの印刷が必須となるため、国際郵便マイページサービス(無料)を使って「EMSラベルの作成と印刷する方法」についてご...

EMSラベルの「お届け先」の入力方法について
2021年1月1日以降、海外宛ての荷物に対し「通関電子データ送信」が義務化され、国際郵便マイページサービス上で、必ずEMSラベルの印刷が必要となっており、その「お届け先」の入力方法についてご紹介。最低限入力・選択が必要な「必須項目」について...
「国際郵便マイページサービス」パソコン版の使い方

郵便局 | 日本郵便株式会社
国際郵便マイページサービス パソコン版の使い方
EMSよりも送料が安い「国際eパケット」についての記事

海外へ小さな荷物を発送するなら荷物の追跡も可能な「国際eパケット」!
海外宛ての荷物を送る際、EMSは配達日数も早く、内容品の金額に併せて保険も付けれるため安心ですが、地域によってはそれなりに送料も高くなってしまいます。そこで、比較的小さな荷物が多い場合には、EMSよりも送料が安く、航空便扱いで荷物の追跡も出...
簡単に「海外向け通販を始める」のにおすすめな記事

今すぐ簡単に海外向け通販を始める方法!
今すぐ簡単に海外向け通販(越境EC)を始める方法についてご紹介です!登録も設定も簡単!「無料で今すぐ越境ECを始められる」サービスについて既にある通販サイトを「タグ1つで越境ECサイトに変えられる」サービスについて海外発だからこそ越境ECに...
- EU加盟国等宛て国際郵便物に「HSコード類の送信」も必要となります 2023年4月23日
- カード決済の不正利用防止サービスなら「SBペイメントサービス」 2023年4月15日
- ECサイトで「SMSマーケティング」を始めるなら「Shopify」! 2023年2月12日
- 今すぐ簡単に海外向け通販を始める方法! 2022年7月17日
- オンラインショップを今すぐ無料で始める方法! 2022年7月10日