EC-CUBEで自社オリジナルのオンラインショップを作るでは、高機能でスタイリッシュなのに全て無料で利用可能な「EC-CUBE」のダウンロード版についてご紹介しました。
このEC-CUBEには最近新たに加わったクラウド版「ec-cube.co」というものもあり、このサービスを利用すれば、これから「無料」で「高機能&スタイリッシュ」な「自社オリジナルのオンラインショップ」をすぐに始める事が可能になります。
ダウンロード版EC-CUBEのデメリット
ダウンロード版EC-CUBEの場合、「EC-CUBE」自体を利用する事は無料ですが、最低でもレンタルサーバーなどの「インストールする環境」が必要となり、この部分は固定経費として発生してしまいます。
また、実は「EC-CUBE」をダウンロードするにも、それなりに手間と知識が必要で、EC-CUBEを簡単にインストールして始められる「さくらのレンタルサーバ」や「エックスサーバー
」、「ConoHa WING
」、「KDDIのCPI
」を利用するにしても、固定経費が少し高くなってしまいます。
クラウド版「ec-cube.co」の大きな魅力
上記の理由などで、ダウンロード版EC-CUBEの導入に躊躇された方向けに登場したのが、クラウド版「ec-cube.co」ですが、この「ec-cube.co」にはとても大きな魅力があります。
■ サーバ設定・インストールが不要: 何も用意する事なく、最短1週間でオンラインショップを開く事が出来ます |
■ メンテナンスやアップデートも不要: サーバーのメンテナンスを気にする必要もなく、自動アップデートなので、常に最新のEC-CUBEを利用可能 |
■ EC-CUBEの高機能性をそのまま利用出来る: 「ec-cube.co」はダウンロード版の最新バージョン「EC-CUBE4系」がベースになっており、機能は同じです。また、EC-CUBE4系対応の各種決済を含めたプラグイン、デザインテンプレートの利用も可能です |
このようにクラウド版「ec-cube.co」には、ダウンロード版EC-CUBEでは必要となる、環境構築・インストールが不要なためすぐに始める事が出来、また、サーバー監視やメンテナンス、ソフトウェアのアップデートも自動なので、運用コストを大幅に削減する事が可能となります。
また、開店準備に加え、開店してからのショップ運営も、理想に向かって、経験豊富なec-cube.coカスタマーサクセスチームがガイドしてくれるので安心です。
料金プランも魅力的
クラウド版「ec-cube.co」は「料金プラン」も魅力的です。
■ 初期費用・月額費用は無料: 初期費用、月額費用ともに無料で利用が可能 |
■ 販売手数料: 3.5%〜2.0% |
■ 決済手数料: WEB決済を導入する場合には、EC-CUBEペイメント(公式) や、その他利用可能な決済サービスとの別途契約が必要となるため、各サービスが設定する決済手数料が必要となります |
料金が必要になるのは、まずは無料のオンラインショップ開業サービスを利用しよう!でご紹介のSTORES(ストアーズ)とBASE (ベイス)
と同じく、実際に売上が発生した時のみとなり、固定経費が一切発生しないため、実質無料で利用が出来る事になります。
無料でも最高品質
STORESやBASEは無料で気軽に始めるには向いていますが、機能面は「やっぱり無料だから仕方ない」と、妥協せざる負えない部分も出てきます。
ですが「ec-cube.co」は「ダウンロード版EC-CUBE」と同じ高機能を利用する事が出来るため、常時SSL対応はもちろん、独自ドメインの設定(ドメイン取得は独自取得が必要で有料かもしれません)や「SEO対策」も施せるので、まさに「無料でも最高品質」と言えるサービスです。
将来的にダウンロード版への移行が可能
ショップの規模が大きくなってきた場合など、将来的にダウンロード版(オープンソース版)への移行も可能となっています。
[EC-CUBEを簡単にインストール出来るおすすめレンタルサーバー]
国内最速!初期費用無料の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
[ネットショップを開けるおすすめサイト]
無料から始められる高機能なネットショップ作成サービス【easy myShop】
- 「BASE」の「Instagram広告 App」で「インスタ広告」を簡単に配信が可能に! 2021年1月19日
- 「BASE」の「ネクストエンジン App」で複数のネットショップを一元管理! 2020年12月27日
- 「BASE」に「仕入れサイト スーパーデリバリー App」機能が追加! 2020年12月13日
- 「Square(スクエア)」でメールを使った「オンラインクレジットカード決済」! 2020年12月9日
- これからネットショップを始める方向けに「BASE 120%活用術」! 2020年12月3日