オンラインショップ(ECサイト)を運営する中で欠かせないのが「メールでのやりとり」です。
しかし、日本国内には、携帯サービス会社独自のメールアドレスのドメインや、迷惑メールに対するフィルタが設定されており、特に各携帯キャリア毎に、サイトから必ずメールが届くための「受信設定」という事をお客側は行う必要があります。
そこで今回は、WEB上の通販ショップ内に、携帯キャリア別の受信設定の方法を告知するためのテンプレートを、有名な3キャリア「au(エーユー)・NTT DoCoMo(ドコモ)・SoftBank(ソフトバンク)」毎にご紹介したいと思います。
※スマートフォンのみのご紹介です。また、設定方法が今後変わる場合もあります。
「NTT DoCoMo(ドコモ)」の受信設定
まずは「NTT DoCoMo(ドコモ)」のメール受信設定についての方法をご紹介します。
なお、キャリアに関わらず、お客側へ受信設定をお願いする場合、メールアドレスではなく、ドメインの受信設定をお願いする事をおすすめします。
もしサイト側に、同じドメインで数種類メールアドレスがある場合でも、ドメイン設定一つだけで対応が出来るからです。
■ 「dmenu」へ進みます: 1. お客様サポート 2. 設定(メール等) 3. メール設定 4. 受信リスト設定(設定を利用するを選択) 5. 受信するメールの登録(さらに追加する) 6. サイトのドメインを入力 7. 確認する 8. 設定を確定する |
● 受信設定後にメールが届かない場合
設定に問題が無いにも関わらず、メールの受信がうまく出来ない場合には、「ドコモの迷惑メールおまかせブロック」により、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。
その場合は以下手順で確認が行えます。
■ 「docomoメール」を起動します: 1. 「その他」の「メール設定」を選択 2. 迷惑メールおまかせブロック 3. 迷惑メールフォルダ表示設定 4. 表示する 5. OK 6. 迷惑メール_ドコモ用 7. OK 8. 更新 |
「SoftBank(ソフトバンク)」の受信設定
次は「SoftBank(ソフトバンク)」のメール受信設定についての方法についてです。
■ 「Yahoo!ケータイ」へ移動します: 1. メニューリスト 2. My Softbank 3. 設定・申込 4. メール設定 5. メール設定(アドレス・迷惑メール等) 6. 迷惑メールブロック設定 7. 個別設定 8. 受信許可・拒否設定 |
実は一番設定がやっかいな「au(エーユー)」
最後は「au(エーユー)」のメール受信設定についての方法になるのですが、設定方法をご紹介する前に、実はau(エーユー)の設定が一番やっかいな点について説明していきます。
● 「au(エーユー)」特有のメールブロック機能が存在する
通常迷惑メールのブロックなどでメールが届かなかった場合、一般的なエラーメールである「MAILER-DAEMON」や「Mail Delivery Subsystem」といったタイトルのメールが、送信と同時に届きます。
通常は「au(エーユー)」でも、上記のような形でエラーメールがすぐに戻ってくるのですが、例えばメルマガ配信で集客・販売促進とおすすめサーバーなどで書いている、「メールの一斉大量配信を行っている通販サイト」というレッテルを、au側から貼られてしまうと、au特有のメールブロック機能が発動します。
そして、もしこの特有のメールブロック機能が発動してしまった場合、例えばお客側へメールが届かなかった場合でも、サイト側へエラーメールすら戻ってこないという状況が発生してきます。
つまり、サイト側は「メールを送信出来ている」と思っているが、お客側からは「メールが全く届かない」と思われる状況になってしまいます。
● 「au(エーユー)」を利用するお客側に「お願いすべきメール受信設定」
そこで、「auを利用するお客側にお願いすべきメールの受信設定」の方法についてご紹介します。
もしau宛てのメールを送信後、サイト側へもエラーメールすら戻ってこない場合などは、以下の手順でほぼ解決すると思います。
■ 「迷惑メールフィルター」設定画面にアクセスします: 1. [受信リストに登録/アドレス帳受信設定をする]を選択 2. [ドメイン一致]でサイトのドメインを入力 3. 入力した箇所の左側にある「必ず受信」チェックボックスをチェック 4. [受信リスト有効・無効設定]の「有効」を選択 5. 変更する |
特に「必ず受信へのチェック」と「受信リストの有効」が重要となります。
受信設定を気にしない集客方法は「LINE公式アカウント」
通販サイトを運営する上で、上記まででご紹介してきたメールの受信設定は必須項目ではありますが、大量にメール配信を行わず、受信設定なども気にせずに済む集客方法なら、LINE公式アカウント(旧LINE@)を利用して集客と販売促進でご紹介の「LINE公式アカウント(旧LINE@)」を使った情報配信がおすすめです!
- 通販店を始める前におすすめの本「いちばんわかりやすいネットショップの作り方」 2021年12月1日
- 今後個人事業者は「特定商取引法に基づく表記」で「住所・電話番号の表記」が不要に! 2021年10月8日
- 一眼レフカメラを購入前に試せる「ゲオあれこれレンタル」! 2021年1月29日
- これからネットショップを始める方向けに「BASE 120%活用術」! 2020年12月3日
- 商品撮影はデジカメの代わりに「iPod touch」を使う! 2020年1月30日