世界中でセキュリティに対する意識の向上が求められている中、オンラインショップに限らず、全てのウェブサイトを常時SSL化させる事も「SEO対策」の対象とする動きが各検索エンジンでも既に始っています。
実際Google(グーグル)が2018年7月に「Google Chrome 68」をリリースした際、Chrome 68上では全ての非SSL(HTTP)サイトに「保護されていません」の表示を出す事を発表しており、Googleが常時SSL化に力を入れている事がよく伝わってきます。
(参考ページ・・・A secure web is here to stay by Chromium Blog)
ほとんどのレンタルサーバーは無料SSLサーバー証明書に対応
以前はウェブサイトをSSL化させる作業が面倒であったり、多額なコストが発生したりしていましたが、今では「無料SSLサーバー証明書 Let’s Encrypt」というものが世界中で利用されており、ほとんどのレンタルサーバーがこの「Let’s Encrypt」の簡単導入に対応しており、コストを掛ける事無くウェブサイトを常時SSL化出来ます。
また、通常SSLサーバー証明書は定期的に更新作業が必要になってくるのですが、簡単導入に対応しているレンタルサーバーは、更新も自動で行ってくれるので安心です。
もちろん、まずは無料のオンラインショップ開業サービスを利用しよう!でご紹介の無料サービスも全て常時SSLに対応しています。
有名な有料SSLサーバー証明書でサイトの安心感を表現
SSLサーバー証明書を発行している会社は多種多様存在し、特に有料サービスであればウェブサイトに「SSLサイトシール」を貼れるため、どこのSSLサービスを利用しているかを訪問者に伝える事が出来、有名であればあるほどそのウェブサイトの「安心感」を強く表現出来ます。
無料、有料で暗号化の強度に違いはない
無料で使える「Let’s Encrypt」は対応ブラウザが若干限られてしまう(最新版でないと閲覧出来ない)というデメリットはあるのですが、実は無料であれ、有料であれ、暗号化の強度に違いはありません。
そのため、すぐにでもウェブサイトを常時SSL化出来る環境である場合は、すぐに常時SSLの設定を行いましょう。
SSL証明書を自分で探して導入する
自社でECサイト作りを行う際などに、自社にあったSSL証明書を導入したい場合や、どうしても自前でSSL証明書を用意しなければならない場合もあります。
そんな時におすすめな、SSL証明書の販売を行っているサイトをご紹介します。
[無料SSLサーバー証明書 Let’s Encryptを簡単導入出来るレンタルサーバー]
- ウェブサイトの検索順位を自動でチェック出来る「Nobilista」 2022年8月16日
- 有料の独自SSL(SSL証明書)で格安なおすすめサービスのご紹介 2020年3月27日
- LINEスタンプ販売向けのSEO対策について 2020年3月2日
- 中国語や韓国語が文字化けしないウェブサイトの作り方 2019年12月29日
- ご利用ガイドを作って自社オンラインショップの利便性を上げる 2019年7月18日